眠りたいのに眠気が来ない|ついつい夜更かししてしまう方
17時以降の照明は夕日の色に変える
寝る1〜2時間前には照度を下げると
交感神経の活動が静まってきます
眠りたいの眠気が来ない
眠りたいと思っているのに
眠気が来ないため
ついつい夜更かしになってしまう
眠気が来ないのは
明るい夜が原因かもしれません
寝る1〜2時間前には
ほの暗くすることを
心がけると良いです
睡眠に重要なホルモンのメラトニン
睡眠ホルモンとも呼ばれ
眠気に関係し、ぐっすり睡眠の鍵として
重要なホルモンであるメラトニン
メラトニンは
寝るために適したカラダの中に変化を起こし
自然な眠りを誘う作用を持っています
・目覚めと眠りを拮抗(きっこう)する覚醒拮抗作用
・副交感神経を優位に保ち、気持ちを落ち着かせる効果
・呼吸や脈拍、血圧を低くする効果
・サーガディアンリズム(概日リズム)の調整作用
メラトニンの分泌は
朝目覚めて太陽を浴びてから
約15時間ほどで分泌される仕組みになっています
分泌量は習慣的に眠る時間の1〜2時間前から上昇し
真夜中に分泌量はピークを迎えます