寝たまんまヨガで寝てしまう|寝る前にリラックスできるアプリ
スマホのアプリ「寝たまんまヨガ」
ゆったりとしたガイドが眠りを誘います
他の事を考える余裕がなくなり眠てしまう!?
寝たまんまヨガで寝てしまう?
今まで何度かスマホを買い替えましたが
その度に毎度インストールしてきたアプリ
それが「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」
このアプリはその名のとおり
ベットや布団に横になった状態でも
出来るタイプのヨガを教えてくれます
質のよい眠りを取るためには
寝る前にゆったりリラックスすることが重要
インストラクターの音声に従って
ゆっくり手足を動かすうち
体や心をほぐしてくれます
呼吸法や体の動かし方を
音声でガイドしてくれて
非常にリラックスできます
いずれも難しいポーズはなく
寝たまんま心地よいナレーションに
従うだけなのでどなたでも実践できます
さらに深いリラックスを
追求したい場合には
さまざまな追加プログラムを
有料ですがダウンロード可能です
なぜ「寝たまんまヨガ」は寝付けるのか?
2つの理由が考えられる
1.「寝たまんまヨガ」が瞑想の種類の一つだから
慣れていない人が瞑想をしようとすると
ついうとうとしてしまいますよね
ゆったりしたガイドが眠りを誘っている
2.眠れない夜にありがちで
寝ようと考えれば考えるほど
いろいろ思い出して目が冴えてしまう
「寝たまんまヨガ」は
インストラクターのガイドを聞いていると
他のことを考える余裕がなくなります
なぜ「寝たまんまヨガ」ぐっすり眠れるのか?
眠りに入ると
まずノンレム睡眠に入って次にレム睡眠がきます
ノンレム睡眠は脳を休ませ、レム睡眠は筋肉を休ませる時間
「寝たまんまヨガ」では
序盤でレム睡眠のときの
身体の状態に近づけるように構成されている
ノンレム睡眠のときは、
夢も見ていないまさに“熟睡状態”ですが
筋肉は多少活動している状態になる
身体、つまり筋肉が休み始めるのは
レム睡眠に入ってからです
「寝たまんまヨガ」で
先に身体を休ませてから
ノンレム状態(熟睡)に入っている
序盤で身体を緊張させたり緩めたりしますが
これでレム睡眠時に行われてい
る身体の休息に近づけています
身体をしっかり休ませてから
ノンレム睡眠(熟睡状態)に入るので
起きたときのスッキリ感が違うのだと考えられる
無料版
■Introduction(14分19秒)【リラックス】
体に緊張を作ってから緩め、深いリラックス感を得ます
■Nature’s Grace(18分45秒)【心を穏やかに】
自然の要素とともに感情を整え、心身を穏やかにします
まとめ
・瞑想の種類の一つでついうとうと眠くなる
・他のことを考える余裕がなくなる
・身体を休ませてノンレム睡眠に入るのでスッキリ感が違う
・2種類の無料版で試してみることができる