枕選びのポイント|深い睡眠が得られない方

枕で寝る犬

快眠のために枕の選び方はとても重要
枕選びのポイントとしては
高さ、大きさ、素材の3点を重視すること

枕選びのポイント
枕選びは
快眠のための第一歩だといっても
言い過ぎではありません

寝ていても肩こりが気になったり
頭や首筋に痛みや違和感があったり
いびきがひどい、夜中に目を覚ましてしまう

こんな不調があるときは
枕を見直すことでその多くが解決します

枕選びのポイントは
高さ、大きさ、素材の3点です

高さ
まず重要なのが「高さ」です

低すぎる枕
頭が心臓より下になってしまうため
頭に血が上り、脳を休めるための
深い睡眠が得られなくなります

高すぎる枕
枕が高すぎると姿勢も不安定になって
頸部(首)に負担をかけてしまい
交感神経を緊張させてしまいます

交感神経は体を活動させるときに働くため
そこが緊張しているということは
当然安らかな眠りは得られません

理想の高さ
首が長い人、短い人
後頭部が出っ張っている人、平らな人で
理想の高さは変わってきます

後頭部は約2〜6センチ
頚椎部分(首筋)が約5〜9センチと
幅があります

この数値は
頭を枕に置いて沈み込んだ部分の
床からの高さとなります

デパートの寝具売り場や
寝具メーカーのショールームに行けば
測定器で測ってもらうことができます

自分で選ぶ高さの目安
ただ
売り場やショールームに行くことが
面倒だったり、億劫だったりしますよね

そんな場合には、寝ていても
立っているときの首の自然なカーブが
保てるものを基準に考えます

枕を選ぶときは
自分の握りこぶしの高さを目安に選ぶと
覚えておくと良いですよ

大きさ
枕の「大きさ」は
寝返りをしても頭が落ちず
肩までしっかり保温するサイズがベスト

大人の場合
横幅は60センチ以上
奥行きは40センチ以上が目安です

正しい枕の当て方
枕を使うとき、頭だけ乗せる人がいますが
これでは肩口が冷えてしまいますし
首の自然なカーブが保てません

正しい当て方は
枕を肩口に当たるまで寄せ後頭部から
首筋にかけてしっかり枕に受け止めさせる

自分の頚椎のカーブに
ピッタリ合うことで
ぐっすり眠れるようになります

素材
枕選びの3つ目のポイントが「素材」です

固さ
素材は固さに関係します

枕は
一般的に、柔らかめの敷布団なら
柔らかめの素材(あるいは低めの枕)

固めの敷布団なら
固めの素材が適しています

素材の基準
・熱がこもらない(放熱性)
・熱を吸収する(吸湿性)
・湿気を溜めない(放湿性)
・型崩れしにくい

特に頭は脇の下と並ぶほど体温が高い場所
安眠の条件である「頭寒足熱」であることを踏まえると
放熱性は大事な要素であることがわかります

それぞれの素材ごとに
一長一短がありますので
自分の条件を優先して決めるといいでしょう

柔らかめの素材
・ポリエステルわた
弾力性があり回復力もありますが
放湿性に乏しい

・フェザー(水鳥の羽根)
包み込まれるような感触で
放熱性、吸湿性、放湿性を兼ね備えているものの
独特の匂いがし、アレルギーのある人は注意

・低反発ウレタンフォーム
クッション性に優れているが
吸湿性に劣る

普通の固さの素材
・ポリエチレンパイプ
通気性、弾力性もあり
虫やダニがつかない
丸洗いできるので衛生的

固めの素材
・そば殻
放熱性が高く適度な硬さが特徴
天然素材のため壊れやすく耐用年数が短い
頻繁に日に干し、湿気を取り除くことが大切

・ヒノキチップ
ヒノキに含まれるフィトンチッドに
リラックス効果がある

他にも
複数の素材を組み合わせたもの
マイナスイオン効果のあるトルマリンを
そば殻に加工したものなど

様々な特徴や機能性を持たせた
素材の枕があります

枕は、毎日、何時間も
頭を乗せる場所ですよね
少々の違和感が体に大きな影響を及ぼします

お手入れの方法や耐用年数なども踏まえて
自分のライフスタイルに合った素材を
選ぶと良いでしょう